運動あそびは
楽しいものでなければなりません。
日本体育大学児童スポーツ教育学部
教授 近藤 智靖の
「幼児期の運動の理論」によると
①運動の指導は、特定の運動に
偏るべきではない。
②「できる」「できない」という
技能や成果にこだわるべきではない。
③単調なトレーニングのような
反復練習であってはありません。と
述べていました。
また、運動で大切な事を
次のように
述べています。
「運動は、
子どもが遊び感覚で
楽しめるような活動で
夢中になって挑戦したり、
探究したりしていく活動が大切であり、
結果として、
子ども達にとって動く力や体力が
高まっていく事が大切です。」
私たち、ふたばも
子ども達が興味を向け
ワクワクするような
やってみたくなるような遊具
さらに一つの遊具で色々な遊び方ができる
子ども達が思いっきり身体を動かし
挑戦し、楽しいと思える遊具を
手作りで創り上げています。
ふたばの運動や遊具に対する想いを
知って頂ければと思います。
子ども達の日頃の頑張り
チャレンジを
認め・褒めて頂ければ幸いと思います。